土屋デンタルクリニックの医院方針
土屋デンタルクリニックの理念
土屋デンタルクリニックの理念
土屋デンタルクリニック
の理念
- ・最新の科学的根拠に基づいた長期的に安定しうる歯科医療を提供する。
- ・生涯にわたり健康な口腔環境を維持できるよう定期的なメンテナンスの重要性を啓蒙する。
- ・臨床で得たデータを学会等で公開し、現代歯科学の発展に貢献する。
土屋デンタルクリニックでは、「将来を見据えた歯科診療」に本気で取り組んでいます。一時的ではなく一生のお口の健康を守るために大事なのは、今、お口に問題がある方にはこれ以上悪くさせないための治療を、お口に問題がない方には健全な状態を維持するための予防プログラムをご提供すること。つまり、一人ひとりの患者様に適した診療が欠かせないのです。
患者様にとって本当のメリットとは、「治療で症状がなくなること」ではありません。「治療により改善したお口の健康状態をできるだけ長く維持されること」と「治療が必要なお口の状態にさせないこと」だと当院は考えています。
現代の日本社会において、虫歯のある方の割合が海外に比べ多く、かつ虫歯治療をしても再発する例が非常に高い傾向にあります。それは、海外に比べお口の中の関心がすくないことが要因の1つとして考えられます。当院では、患者様お一人お一人に、「お口の健康状態をできるだけ長く維持すること」と「できるだけ治療が必要なお口の状態にさせない」ために総合的な歯科治療や予防に努めています。
MTMという考え方を重視しています
現代の日本において、歯科治療は痛いところをなおすということが一般的ですが、当院ではそうとは考えていません。当院では、MTM(Medical Treatment Model/メディカル・トリートメント・モデル)という考え方に基づいて診療を行っています。
MTMは、初期の適切なリスク評価から一人ひとりの患者様に合わせた適切な治療の実施を経て、適切な定期メインテナンスに至るまでの予防を重視した一連のプログラムと言い換えることができます。痛いところだけを治療するのではなく、唾液検査などの検査によって、お口全体をチェックします。そして、悪いところがあれば、しっかり治療をし、治療が終わったらメンテナンスにうつります。定期的な管理・メンテナンスにより歯をなくすリスクがへります。
治療重視から予防重視へと移り変わる流れを汲んだ「患者様の将来の口腔環境を見据えた考え方」、それがMTMです。
※MTMはイエテボリ大学 Bo Krasse先生提唱
初めて来院される方の流れ
Step1:初めての来院 | Step2:問診 | Step3:唾液検査 | Step4:治療開始 |
---|---|---|---|
初診時に症状や来院の目的等をお伝え下さい。できるだけリラックスして来院頂けるよう努めています。 | 最初の来院では、約1時間かけて、患者様のお話を聞き、丁寧に口腔内全体を調べます。 | 当院は検査を重視しています。緊急性がない限り、患者様には唾液検査の実施をしています。 | 入念な問診・検査後、患者様お一人お一人に安心・安全な診療をご提供しています。 |
健康な方でも定期的な検査は必要です
歯の検査は「歯が悪い人がするもの」と思われがちですが、健康な人にとっても検査は欠かせません。検査は痛い場所を発見するものではなく、痛くなりそうな場所を発見するためのものでもあるのです。土屋デンタルクリニックでは、「将来のお口の健康」にまでしっかりこだわって検査や診断を行っています。私たちと一緒に、10年、20年、30年先にある「自分の幸せ」を一緒に考えませんか?
30年以上の実績と経験で安心・安全なインプラント治療を
当院では、失った歯の機能と見た目を高いレベルで回復させることができるインプラント治療に力を入れています。
ただ安易にインプラント治療をすすめるのではなく、患者様のお口の状態やご要望をしっかり確認し、患者様が正常に噛めるようになるための一つの選択肢としてご提案しています。
患者様に安心・安全な治療をご提供するために、アメリカでの技術を学び科学的根拠に基づいた治療を行っています。
合わせて、当院の院長の30年以上のインプラント治療の実績と経験で安心してインプラント治療等を受けて頂ける環境を整えています。
佐伯本院院長 土屋 直行
-
【略歴】 - 1948年 8月22日生
- 1967年 大分県佐伯鶴城高校卒業
- 1974年 神奈川歯科大学卒業
- 同年 神奈川歯科大学付属病矯正科勤務
- 1978年 横須賀土屋歯科医院勤務
- 1985年 大分県佐伯市にて土屋デンタルクリニック開業
- 現在に至る
【所属団体】 - 日本インプラント学会 専門医
- ITIフェロー
- 九州インプラント研究会 会員